子どもが諦めを決める段階

子どもたちの通う小学校では、毎年2月に音楽会がある。

各学年とも、合奏合唱合わせて3曲ほど披露する上に、校歌やおしまいに観客も含めた全員で歌う『ふるさと』も、

ここ数年は恒例となっている。

 

その担当楽器のオーディションが、もう既に始まっているらしい。

『朝一番はわりと空いてるから』と、昨日少し早く家を出て行った。

 

どういうことかと言うと・・

演奏できる人数が少ない上に人気のある、ピアノや木琴・鉄琴といった楽器は、希望者を対象にオーディションが行われるのだ。全4パートのテストを受け、一番先に合格した者に演奏権が与えられるらしい。

子どもたちは、早朝や休み時間を使って音楽担当の先生の部屋に通い、希望する楽器を演奏して合格を積み重ねていくのだそうだ。子どもたちも先生も、真剣だ。

 

意気込んで登校していった小6の娘が、『お母さん、オーディションな、もう終わったわ〰』と、半ば半笑いで帰宅した。 

帰ってくるなり口にする事は、もう溢れんばかりにこみ上げて来ている事が多い。

『なんでなん?』 さすがに後回しにはせず、すぐ聞き返した。

娘は1曲目の校歌で、大太鼓に挑戦していた。

2パート目の合格まで2人で順調に競っていたのだが、長女の6時間目の委員会が長引いている間に、

もう一人の男の子が3パート目の合格を成し遂げたらしい。

彼に残されたあと1回 4パート目オーディションは、まあ間違いなくクリアできる簡単なパートなんだそうだ。

『もうほぼ彼に決まったようなものだから、次にいったらどうや』というアドバイスを受け、早々に大太鼓からリタイヤしようと考えている様子である。

 

 

う~ん。。。。。。。。。

見切りをつけて次に行く、それもひとつの選択だ。

しかし、それでいいのか???

 

 

大人はまず、そうする。そうしないと、あの人ちょっとおかしいんじゃないか?と思われるかも。

しかしまだ若干11歳。

相手がどう、とかでなく。

最後までベストを尽くして、悔いを残さないことを学ぶ、そんな時期なんじゃないか。

 

直球勝負の私は、自分の為に最後まで受けてはどうか、と長女に問いかけた。

どっちともとれない返事だったが・・・果たしてどうしたのだろう。

今日の晩ごはんの議題である。