ホーム
小川ふとん店オリジナルピロー
オリジナルピローのできるまで
作りについて
ご使用感の綴り
自家製ふとん
PARAMOUNT INTIME1000
メンテナンス(仕立て直し・リフォーム)
羽毛ふとんの仕立て直し
綿のおふとんの仕立て直し
あかちゃん こどものおふとん
自然素材だけで作ったおふとん
パシーマ
お客さまの声
お支払い方法について
小川ふとん店のブログ ~日常を心がけよう~
店主のブログ
店主嫁のブログ
これまでの足跡~睡眠の啓蒙~
アクセス
お問い合わせ
ホーム
小川ふとん店オリジナルピロー
自家製ふとん
PARAMOUNT INTIME1000
メンテナンス(仕立て直し・リフォーム)
あかちゃん こどものおふとん
お客さまの声
お支払い方法について
小川ふとん店のブログ ~日常を心がけよう~
これまでの足跡~睡眠の啓蒙~
アクセス
お問い合わせ
問診を大切に。お客様の健康と環境を守りたい、ふとん屋です。
おふとんのこと
· 2019/11/09
ぬくぬくウール
昼間のひなたはポカポカですが、朝晩の冷え込みは冬の到来を感じさせます。 昼夜の温度差がこれだけあれば、紅葉もすすむでしょう。 ここ数日敷き寝具のご注文が相次いでいます。 当店のおすすめはウール。 先日も2歳のお子様に、ウールの掛け・敷き布団・パシーマをお求めに。 カバーはすべてダブルガーゼにされましたので、...
続きを読む
おふとんのこと
· 2019/09/14
麻をしまい、コットンに包まれる
うちの次女が、朝おふとんの上でドラえもんを読みながら『あ~いつまでもこうしてかい気分や~』と言いました。 わかります。窓から青い空が見えてスッキリした空気の中のゴロゴロはとてもいい気持ち。 束の間のいい季節がやってきました。 夏の間、熱帯夜を過ごしやすくしてくれた夏だけ寝具=麻のしとねを仕舞えそうな気配です。...
続きを読む
おふとんのこと
· 2019/08/20
暑い間にしかできないお手入れ
➔
続きを読む
日々の暮らし
· 2019/07/25
あぁ夏休み
始まりました、夏休み。 子ども達も大きくなって、ほぼ放ったらかしですが、 クラブや習い事・・・スケジュールに個人差が出てきました。 ゆえに何だか忙しく感じます。 今年は本格的な夏の始まりが遅めでしたね。 身体が暑さに慣れていないので、適度に空調を使って体調を維持していきましょう。 睡眠時も、冷やしすぎと熱中症に注意をしましょう。...
続きを読む
2019/06/22
寝苦しい夜の背中
もうすぐ7月と言うわりには、過しやすい夜が続いていますが、 お子さんの寝汗に関するお悩みは、既に数件寄せられております。 お子さんの場合、大人を基準におふとんやパジャマを選んではいけません。 大抵の場合、お子さんには暑すぎる、という結果になっています。 とはいえ、お母さんと同じおふとんやベッドで寝ているケースが多く、...
続きを読む
おふとんのこと
· 2019/06/19
赤ちゃんのおふとんを洗う
赤ちゃんのおふとんは、特にベビーベッドに収まる大きさのおふとんは、 何人もの赤ちゃんに引き継がれ使われる事が多いです。 その使用期間の短さゆえ、というところが大きいでしょう。 一方で、赤ちゃんの大きさ、いや小ささからは想像し難い汚れが、 そのおふとんには付着しています。...
続きを読む
日々の暮らし
· 2019/06/15
プラスチック 減らせると思う
NHKクローズアップ現代で、【ノープラ生活】を特集していた。 日本はアメリに次いで、プラスチックゴミの排出・輸出量世界第二位である。 この現実に危機感を抱き、そもそもどうして多いのか・減らすにはどうすればよいか、 を考える企画らしい。 まるで悪者扱いだけれど、プラスチックはとても優れた素材らしい。 ①安価であること...
続きを読む
おふとんのこと
· 2019/06/12
あさイチ 夏の快適寝具特集を見て
今朝のNHKあさイチの特集は、夏の寝具特集でした。 数年来ブームになっている冷感パットの持続時間を調べると、 なんと数秒だったという驚きの結果が出ていましたね。 『寝返りを打って空気に触れている間に、冷感は戻るので問題なし』と、 学者さんは言っておられました。...
続きを読む
日々の暮らし
· 2019/06/07
耳にカビ? じゃあ身体の中は…???
私の好きなNHKで、こわい話を聞きました。 この時期気をつけなければならない、水虫や背中のカビ…は、 何となく起きうる事が分かっているので、驚きませんでしたが… 耳の中にカビ!? これには心底驚きました。 原因は定かではないものの、耳かき等で傷ついた内耳がイヤフォン等で塞がれて カビが生えたのではないか…ということらしい。...
続きを読む
日々の暮らし
· 2019/05/14
見守る気持ち
今年は小学校の役を仰せつかっていて、 今朝は交通通学安全指導で、通学路の見守りに立ちました。 自宅から小学校とは反対の方向に位置する、踏切前の橋の上が担当でした。 車・学生・自転車が多く行き交い、私が通る昼間とはまるで交通量が違いました。 車がすれ違うのに、どちらかが待機しなければならないほどの道幅しかないのが、...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る